top of page

五建外郎屋の「水無月」

  • 執筆者の写真: narikarin
    narikarin
  • 2015年7月10日
  • 読了時間: 1分

6月30日には夏越祓(なごしのはらい)という行事があります。

半年分の溜まった邪気を払い、残り半年を無病息災で過ごせるように願うためのものです。

こちらの和菓子「水無月」は、その30日に邪気払いに京都で食べる習わしがあります。

私は物珍しさと、「当日限定販売」の文字に負けてノーマル味と、黒糖味の合計2つを頂きました。笑

よく噛んだときのお米の甘みがじんわり伝わる、暑気払いにうってつけのお菓子です。

ぜひ食べる30分〜1時間前に冷蔵庫で冷やしてから頂きましょう。

下部が氷に見立てたういろう生地で、上が邪気払いを表す小豆になっています。

もう一つ、小豆は氷室から出した氷についた土汚れに見立てたものだという

説も見かけましたが、この説が個人的には好きです。

文面だけで脳裏にわあっと、かつて自然の中で作られていた氷の姿を

思い浮かべられ、味な気分に浸れるのが良いのです。

ちなみに「茅の輪くぐり」という、一般参加できる夏越祓の行事も

自宅近くの神社でやっていたのですが、それにはうっかり参加し損ねました。

 
 
 

Comentarios


Recent Posts
Archive
bottom of page